就職・転職

未経験からWEBデザイナーへ就職、転職したいならコーディングは必須です

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

Webデザイナーとして就職したいなら、コーディングは必須です。

今現在、私はフリーランスのWebデザイナーとして、デザインもコーディングも両方行っています。フリーランスになる前は、都内のデザイン事務所でWebデザイナー、WEBディレクターとして働いていました。そして同時に採用担当として採用業務、例えば書類選考や面接業務も併せてやっていました。

採用担当者として採用希望者の方を選考する際、WEBデザイナーとして実務経験がない採用希望者でコーディングができない方は不採用とさせていただいてました。

多分、他のWeb制作会社も同じように、未経験のWebデザイナー希望者でコーディングが全くできないのであれば、よほど他の部分で抜きんでていない限り不採用にすると思います。

未経験の採用希望者は、なぜコーディングが必要なのか?

デザインとコーディング、業務の分担が一般的

「デザイナー」はデザインだけして、「コーダー」はコーディングのみをすると言うように、「デザイン」と「コーディング」業務をきっちり分けているWEB制作会社が多くあります。もちろん「デザイナー」と「コーダー」をキッチリ分けず、デザインもコーディングも両方一人でやるという会社もあります。

私はこれまで2社ほど制作会社を経験しましたが、未経験で入社した1社目では「デザイン」と「コーディング」両方やりました。2社目ではコーディングは基本的にやらずにデザイン、ディレクションが業務の中心でした。

「デザイン」と「コーディング」を完全に分けるかは、会社によってまちまちだと思います。主観ですが「デザイン」を担当する人間と「コーディング」を担当する人間とで、業務を完全に分けている会社の方が多いような気がします。仕事の規模が大きくなると、「デザイン」と「コーディング」で人を分けた方が効率的に仕事を回せるからでしょう。

現実問題として、自分でデザインをひいて、それを自分でコーディングするとなると、どうしても作れるサイトの規模は小さくなってしまいますし、制作時間(納期)の部分で厳しくなってきます。

デザイナーがデザインをクライアントに確認している一方で、確認がとれたページから随時コーディングしていくといった感じで作業を進める場合が多々あり、デザインをひく人とコーディングをする人が別々の方が時間的にも無駄なく仕事を進められます。

「デザイン」と「コーディング」で人を分けた方が何かと効率的に業務を進められるのです。

新人はまずはデザインもコーディングも両方やる

未経験からWEB制作会社に入社した場合、入社時の段階で「デザイン」を担当するデザイナー、「コーディング」を担当するコーダーと振り分けられるという事はあまりないと思います。特にデザイン業務だけするデザイナーとして、入社後すぐにデザインの仕事のみを振られるという事はあまりないと思います。

 新人の仕事は基本的に先輩の仕事のアシスタント的な業務や、更新系、量産系の作業になります。例えばバナーを作ったり、修正対応したり、商品ページのようなテンプレートがカッチリあるページを量産したり、など色々と細々した作業になると思います。簡単なデザイン業務やコーディング業務の両方をこなすことになります。

ある程度業務に慣れてきたら、個人の希望や適性をふまえて振られる仕事がデザイン中心になったり、コーディンが中心になっていったりします。デザインチーム、コーディングチームときっちり分かれている会社であれば、ある程度仕事に慣れてきたら「君はデザイナーチーム」「君はコーディングチーム」というようにハッキリ振り分けられるかもしれません。

経験者の転職であれば前職での経験、能力や本人の希望を聞いて、デザイナーかコーダーか決められます。

【ブラック回避】求人票からみるブラックWEB制作会社の見分け方

そんな疑問にお答えします。 私は、これまでWEB制作会社を2社経験しており、そのうちの1社では採用担当をしていました。その経験と、同じ業界にいる友人、知人の体験、実情を踏まえて「求人票からみるブラック ...

続きを見る

新人からデザインだけ、コーディングだけは可能か?

未経験からWEB制作会社に入社した場合、もし本人の強い希望があったり、業界未経験ながらもコーディングスキルが高ければ、入社後すぐにでもコーダー(フロントエンドエンジニア)としての仕事を割る振られるかもしれません。

ただデザイナー志望の場合は、未経験で入社していきなりデザイン業務だけ割り振られるようなことは、まずないと思います。

コーディングに関して言えば、その人の書いたコードを見ればどれくらいスキルがあるか把握できます。また仕事を任せた場合でも、コーディング業務であれば仕事の進捗状況も把握しやすいですし、最悪何かトラブルがあったとして作業の分担などのフォローがし易いといえるでしょう。

デザインの場合だと、未経験の新人に例えば企業サイトのトップページのデザインを任せるという様な事はまずないでしょう。たとえ採用面接時に提出したポートフォリオのデザインがよかったとして、担当する企業サイトのデザインをうまくひける保証はどこにもありませんし、期限内(納期内)に仕事を終わらせられる保証もありません。デザインはコーディングほど仕事の進捗を把握しずらく、何かトラブルがあってもフォローしずらいです。会社として新人にいきなりデザインをまかせるのは、かなりリスキーな事です。

上でも書きましたが、そのような理由から「デザイナー」希望であっても、新人が入社後に割り振られる業務は、更新作業や先輩のアシスタント的な業務がほとんどになります。しかし、コーディングができないと割り振れる仕事も限られてきます。

未経験で入社した新人はただでさえ任せられる仕事が限られているのに、コーディングができないとなると会社的にかなり厳しいです。新人に任せられる仕事がなく、人件費が無駄になってしまいます。

採用面接をしていると「入社したら(コーディングを)学びたいです!」的なことを言う採用希望者の方がいますが、この発言は絶対「NG」です。ほぼ確実に落ちます。採用側に「給料をもらいながら勉強するつもり?」と、とらえられてしまいます。

1月も勉強すれば、HTML/CSSであれば多少できるようになると思います。「その程度の努力もやっていない」と、みなされてしまうでしょう。

余談ですが、Webディレクター志望の場合、必ずしもコーディングが必須と言うわけではありません。Webディレクターに求める能力は会社によってかなり異なります。会社によってはコーディングの知識を求められない所もありますし、逆にある程度WEBサイト制作についての知識・経験を求められる会社もあるようです。どちらかと言うと「コミュニケーション能力」「営業力」「調整力」みたいな能力を求めれれるように思います。

初心者向け!WEBサイトを作るために必要なものと勉強法

WEBサイトを作ってみたいけど、なにが必要かわからない。WEBデザイナーになるための勉強をしたいけど、なにが必要かわからない。 そんな方向けに、「WEBサイトを作るために必要なもの」について書いていき ...

続きを見る

どれくらいコーディングできればいいのか?

それでは、どれくらいのコーディングレベルがあればいいでしょうか。

5~6ページ程度の基本的なWEBサイトが作れるぐらいのレベルがあればいいでしょう。もちろんAwwwardsに掲載されるような、すごいサイトである必要はありません。HTML/CSSでキレイに組まれていて、ちょっとJavascript(JQuery)で動きをつけているぐらいのレベルがあればイイと思います。(もちろん会社によって求められるレベルの差はあります。)もしコーダー(フロントエンドエンジニア)希望の方であれば、React.jsやVue.jsを使ってみるのもイイと思います。

採用面接時に「ポートフォリオ」は必須なので、ポートフォリオをきっちり仕上げる事を目標にすれば良いでしょう。

会社はこのポートフォリオをみて採用希望者のスキルレベルを判断するので、気合いを入れて作りましょう。間違いなくソースコードまで読まれるので、キレイなコードを書くことを意識しましょう。

Webデザイナー・フロントエンドエンジニアに就職、転職したいなら、どのようなポートフォリオを作れば採用されるか。

『Web制作会社に就職、転職する際に「ポートフォリオ」は必要なのか?』『ポートフォリオに何を載せればいいのか?』『未経験なので「ポートフォリオ」に載せられるモノがない!』『採用されるためには、どういう ...

続きを見る

参考にしたい!個人ポートフォリオサイト10選【国内編】

フリーランスのWEBデザイナーの方のサイトはモチロン、フォトグラファー、ロゴデザイナー、ダンサーの方のポートフォリオサイトなども合わせてまとめてみました。 Takeshi Oide Takeshi O ...

続きを見る

コーディングの学び方

WEBサイト制作の学び方、つまりHTML/CSSにプラスして簡単なJavascript(JQuery)の学習方法について、自分なりの学習フローについて書きたいと思います。

まず「ドットインストール」や「Paiza」などの無料動画コンテンツを利用してHTML/CSS/Javascript(JQuery)を学習します。ドットインストール」や「Paiza」で学習しても多分まともにWebサイトは作れないと思います。あくもでもココでの学習は超基本だと思ってください。

ドットインストール」や「Paiza」などを利用した基本学習が一通り終わったら、書籍を利用してより体系的に学習します。「ドットインストール」や「Paiza」など動画学習サイトだと1レッスン5~10分程度にまとめられており、どうしても知識が断片的になってしまいます。一方書籍を利用すると一連の流れとしてWebサイト制作を学ぶことができます。

オススメの書籍は「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」です。Amazonでみるとなかなか評判もいいようです。サンプルのWebサイトを作りながら学習していく形なので、より実践的な学習ができると思います。

次に書籍での学習が済んだら「Udemy 」を利用してさらに学習を進めます。Udemy 」を知らない方に説明しておくと、買い切り型の動画学習コンテンツでWebサイト制作だけ他にも様々なコンテンツがあります。値段は普段はかなりお高いですが、定期的というかかなり頻繁にセールをやっているので、そのタイミングだとだいたいどのコンテンツも2000円以下で購入することができます。

各コンテンツ毎に評価やレビューもあり、購入前に動画の一部も視聴できるので自分の目的に合ったものを探しましょう。2000円以下であれば、普通に書籍を買うよりも金銭的にもお得だと思います。

Udemy 」を利用して更に様々なレイアウトのWebサイトの制作方法を学びます。

ドットインストール」や「Paiza」を繰り返し学習する方もいるようですが、自分的には何度も繰り返し学習するのはあまりお勧めしません。学習を進めていく上で詰まったら、復習として見返す程度で良いと思います。

コーディングを上達するためには、結局はどれだけ多くのWebサイトを作ったかがポイントになってきます。ある程度」をこなさないと上手くなりません。様々なレイアウトのWebサイトを作る事によって、自分の「引き出し」を増やしていくことでコーディングが「上手く」「早く」なっていきます。

またWebサイトを見ていて、「どうやってコーディングしているのだろう?」と思ったら、chromeのディベロッパーツールなどでソースを確認する癖をつけておくと良いでしょう。

WEB制作に役立つ!chromeのデベロッパーツールの便利な機能

web制作をしている方はソースの確認などで、chromeのデベロッパーツールを使うという方が多いと思います。chromeのディベロッパーツールにはソースの確認以外にもWEB制作に役立つ機能がたくさんあ ...

続きを見る

独学でのHTML/CSS、サイト制作の勉強法については別記事でまとめてあるので、興味がある方はそちらをご覧ください。Udemy のオススメの講座なども紹介しています。

【超初心者向け】ゼロからのHTML/CSS勉強法【独学】

そんな人向けに記事を書きたいと思います。 私自身WEB制作に15年以上係わっており、その自分の経験と、友人知人のフロントエンドエンジニアの話を参考に、自分なりにたどり着いた効果的だと思うHTML/CS ...

続きを見る

もし独学だと自信がない方や、とにかく短期間でスキルを身につけたいという方は、短期間で学べるスクールもあるのでそちらも検討してみるのも良いと思います。

【最短1ケ月】短期間で学べる!WEBデザイン系スクール7校比較【3ケ月以内】

TechAcademy 最短1か月 学習時間の目安 160時間の学習時間 4週間プラン / 40〜50時間(週) → 5.7~7.1時間(日) 8週間プラン / 20〜25時間(週) → 2.8時間~ ...

続きを見る

未経験からWEB制作会社への転職ロードマップ

そんな疑問にお答えします。 未経験からWEB制作会社へ転職する方法について解説します。 私の簡単なプロフィールを紹介します。現在フリーランスで主にWEB制作をしています。以前はトータルで12~13年ぐ ...

続きを見る


-就職・転職